NEWS
SEO対策をするうえで、もはや必須!モバイル対応
- 2018年11月30日
- SEO対策
2018年3月に実施されたモバイルファーストインデックスは、まだ記憶に新しいのではないでしょうか。
また、現在もGoogleサーチコンソールに「モバイルユーザビリティエラー」が表示されているサイトも少なくありません。本日は現在もサイトがスマホ対応していないクライアントのモバイル検索の順位推移と、リニューアル提案事例を紹介します。
モバイルファーストインデックスとは
モバイルファーストインデックスとはこれまでのPCの指標ではなく、モバイルのデータを参照するようになる。というインデックスの仕組みの変更を表します。よく間違えがちですが、検索順位の評価の変更ではありません。ですがPCとモバイルの内容に整合性がないとスパム判定を受ける可能性があるのです。その為PC表示とSP表示で内容の差異が生じるサイトには大きな痛手となているでしょう。
モバイルユーザビリティとは
モバイルユーザビリティとは、モバイルユーザーにとって使いやすいサイトにすることで、Googleはモバイルユーザビリティを高めるために次のことが必要だと言っています。
- テキストが小さすぎて読めません
- ビューポートが設定されていません
- クリック可能な要素同士が近すぎます
- コンテンツの幅が画面の幅を超えています
- ビューポートが「端末の幅」に収まるよう設定されていません
- 互換性のないプラグインを使用しています
Googleが最も推奨しているのはレスポンシブWebデザイン
レスポンシブWebデザインとはとは、PC、タブレット、スマートフォンなど、複数の異なる画面サイズをWebサイト表示の判断基準にし、ページのレイアウト・デザインを柔軟に調整することを指します。1つのHTMLファイルで複数デバイスに対応できるので、制作後のメンテナンス等も簡単に行えます。

モバイルファーストインデックス導入
こちらは2018年の2月よりSEO対策をサポートさせて頂いているお客様の順位推移を示すグラフです。
8月中旬に差し掛かり下降が始まり、今では圏外の日もございます。
もちろん3月の対策開始当初より、SSL化に重ねモバイルファーストインデックスのご案内もしてまいりました。ですが、サイト規模が大きく、費用も掛かるためクライアントはなかなか踏み切れないうちに現在の結果となってしまいました。
レスポンシブWebデザインへリニューアルの提案
モバイル対応していないサイトやページに流入したユーザーは、文字が小さすぎたり使い勝手が悪いと直帰する可能性が高まります。直帰率が高まるとGoogleはユーザーエンゲージメントが低いサイトで、検索キーワードと関連性も低いサイトだと認識しサイトの検索順位を下げます。
こちらのお客様のサイトはまさにそれが要因で、直帰率が上がり順位が下がっているのだと確信し、レスポンシブWebデザインへリニューアルの提案を行いました。最初はイメージしていただくのに苦戦しましたが、簡単なワイヤーフレームをお見せしたところ、やっとイメージが湧いたようで、現在前向きにご検討いただいております。検索エンジン最適化やユーザビリティを考慮した制作提案が得意です
ただ、レスポンシブWebデザインに変更すればいいという訳ではなく、クライアントの商品・サービスの強みや理念を理解し、どのように表現するかを考え、またユーザーにそれが伝わりやすい表現・見せる順番・ユーザビリティまで考えて制作提案を行っております。
それができるのは、SEO対策専業からスタートしたwebマーケティング会社である、S&Eパートナーズの強みです!!
今年も残すところ約1ヶ月となりました。年内でお受けできる枠に限りも出てまいりましたので、レスポンシブWebデザインだけでなく、【新たなサイトで新年を迎えたい!】とお考えの方は早めのお問い合わせをおすすめしております。関連記事
- 2019年05月18日 SEO対策 SEO対策とリスティング広告の違いと効果的な組み合わせ方
- 2019年05月01日 SEO対策 神戸で地域密着ビジネスを展開されている方に、無料で出来る!必勝のSEO対策キーワードの探し方から選び方!